茶室 200年前 奈良、中宮寺から路地に入ったところにある、法隆寺ゆかりの茶室待清庵(たいせいあん)。200年前の茶室でお茶がいただけました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年02月07日 続きを読むread more
奈良 中宮寺 今回は、ずっと見て見たかった半跏思惟像を見に行ってきました。奈良は、いつかゆっくり訪れたい地です。ほんとに美しい仏像です。 トラックバック:0 コメント:0 2017年02月05日 続きを読むread more
除夜の鐘 生で聞く 大本山永平寺で除夜の鐘の音を聞いて、昨年の煩悩祓い、清らかな気持ちで新年を迎えることができました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年01月03日 続きを読むread more
新年 おめでとうございます 2017年大本山永平寺の初詣で新年を迎えました。 今年もいい出会いがいっぱいありますように。 トラックバック:0 コメント:0 2017年01月02日 続きを読むread more
紅葉の前に 十善戒 京都広隆寺2回目、弥勒菩薩半跏思惟像を見に行ってきました。境内に書いてある十の善い戒めの言葉を心に刻み、穏やかな気持ちになるいいお寺です。 トラックバック:0 コメント:0 2015年10月24日 続きを読むread more
日泰寺 覚王山 初めてお参りしました。日本と泰(タイ王国)の寺院だそうです。そのあとは、2回目のクオモへ。ワイン飲みすぎました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月26日 続きを読むread more
お遍路さん 第七十五番札所 第七十五番札所善通寺と第七十一番札所弥谷寺をお参りしたら、お遍路さんにいっぱい出会いました。 私もいつかお遍路さんをするのかな。 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月23日 続きを読むread more
天平の甍 唐招提寺 歴史で学んだ鑑真和上と唐招提寺。鑑真和上坐像(国宝)と東山魁夷の障壁画は、毎年6月5,6,7日のみ拝むことができます。 トラックバック:0 コメント:0 2012年06月14日 続きを読むread more
茶の湯ゆかりの大徳寺 興臨院と黄梅院へ 春の非公開寺院特別公開をしている大徳寺塔頭。特別公開は、ボランティアガイドさんによる説明があります。大徳寺はすべての塔頭に茶室があるそうです。禅寺はココロが落ち着きます。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月16日 続きを読むread more
醍醐の桜 昨年の感動をもう一度 昨日の雨の前にお花見に行くことができました。昨年、バスツアーで行った醍醐寺をゆっくりみたくて、再訪。満開のサクラに出合えてシアワセデス。霊宝館に咲く枝垂桜は本当に見事でした。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月12日 続きを読むread more
大日如来と五百羅漢と 菰野お買い物ツアー 三重県の文化財に指定されています。室町時代に作られた金剛界、胎蔵界の大日如来像二体が見られるのはめずらしいそうです。清らかな美しいお姿です。 お参りした後は、恒例の菰野お買い物ツアーへ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年03月25日 続きを読むread more
椿大神社 パワースポットと森林セラピー 初めて椿大神社(つばきおおかみやしろ)へ行きました。鈴鹿山脈の麓、森林の香りとすがすがしい空気に癒されリフレッシュ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年03月12日 続きを読むread more
上賀茂神社と手づくり市 どっちがメイン? 神様が降りられる立砂。手づくり市は毎月第4日曜日にここ上賀茂神社で開かれてます。今、神主さんの案内で国宝本殿特別参拝ができます。 トラックバック:0 コメント:0 2012年03月05日 続きを読むread more
那谷寺(なたでら) 岩山と洞窟のお寺 洞窟の中でお祈りして、出てきたら自分の罪が清められ、生まれ変われます。 先週、山代温泉へ小旅行へ行ってきました。今週だったら雪景色かな。 トラックバック:0 コメント:0 2012年01月27日 続きを読むread more
断捨離 宝来飾り紙 総本山金剛峰寺、龍の切り絵。家内安全、無病息災を祈念して飾ります。 私の今年の抱負は、断捨離。何かに気づくかな。 トラックバック:0 コメント:0 2012年01月04日 続きを読むread more
初詣 熊野詣 熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社からなる熊野三山へ初詣に行ってきたよ。山々と熊野川のすばらしい景色にすごく感動。あちこちで昨年の台風の被害の大きさも感じました。 トラックバック:0 コメント:0 2012年01月02日 続きを読むread more
紅葉 湖東三山と永源寺 歴史が深い湖東三山、西明寺・金剛輪寺・百済寺、紅葉がきれいです。健脚も必要です。私は筋肉痛。ウィンターグリーンのアロマオイルでマッサージ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月22日 続きを読むread more
ごま豆腐と宝来 高野山ならでは 少し前にツアーで行った高野山で食べた出来立てのごま豆腐が忘れられなくて。もっちり、ねっとり。宝来というしめ縄の代用で作られた切り絵も高野山ならでは。卯年ももうすぐ終わっちゃう。来年は年女なのデス。 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月09日 続きを読むread more
比叡山延暦寺 厳かな空気 初めての比叡山。歴史を感じます。時間がなくて、今回は根本中堂のみ。またゆっくり訪れたい場所です。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月06日 続きを読むread more
絵馬の発祥地 ウマく行く絵馬 貴船神社は絵馬の発祥地だって。五穀豊穣を祈って白馬と黒馬を奉るそうです。漫画家南久美子さんの作品。 貴船の川床は雨で体験できず、また来なくちゃ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月01日 続きを読むread more
いろんな縁を結びに 出雲大社 出雲大社は、60年ぶりの御本殿修理、「平成の大遷宮」、大国主大神は御仮殿にいらっしゃいます。 トラックバック:0 コメント:0 2011年07月24日 続きを読むread more
夏バテしないように おまもり 昨日は土用の丑の日。元気に夏を乗り切りたいですね。貴船神社で見つけた「夏越大祓(なごしのおおはらえ)ちのわ」、茅の輪くぐりっていう神事があるみたいだけど、まだ大きな茅の輪を見たことがない。くぐってみたいな。 トラックバック:0 コメント:0 2011年07月22日 続きを読むread more
両足院 半夏生(はんげしょう)の庭で有名 夏至の頃、美しく咲いた半夏生を見ることができます。庭を散策できるお茶券は売り切れ。縁側からの窓越しで見ただけなので、少し心残り。今年の1月に訪れた時、半夏生の名前に惹かれ気になっていました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more